見えない音を「音配図®」で見る
音がどの方向からどのくらいの強さでやってくるのかを見える化する3Dマイクロフォン収録データ解析ツール「OnView」を国立研究開発法人 産業技術総合研究所、株式会社安藤・間、佐藤工業株式会社、株式会社長谷工コーポレーション、株式会社CAEソリューションズで共同で開発しました。
「OnView」は、市販の360度全周をカバーする3Dマイクロフォンで録音したデータから、到来する音の強さ、方位⾓、仰角を計測し、空間分布を360度画像にマッピングし、到来音の位置を「音配図」で表示するソフトウェアです。
環境騒音の対策として音を遮蔽したり吸収させたりする方法がありますが、その対策のためには、音がどの方向からどのくらいの強さでやってくるのかを知る必要があります。つまり音の「見える化」が必要です。
環境の音の大きさを測定するサウンドレベルメーターでは、この問題を解決することができません。そこで、これらの課題を解決するために国立研究開発法人 産業技術総合研究所、株式会社安藤・間、佐藤工業株式会社、株式会社長谷工コーポレーション、株式会社CAEソリューションズの5団体で、3Dマイクによる「音の見える化」を可能とする技術に関して、共同で特許を取得し、その技術に基づいてソフトウェアOnViewを開発しました。
3Dマイクロフォン収録データ解析ツール「OnView」は、市販の360度全周をカバーする3Dマイクロフォンで録音したデータから、到来する音の強さ、方位⾓、仰角を計測し、空間分布を360度画像にマッピングし、到来音の位置を「音配図®」として表示する(可視化する)ソフトウェアです。
これまで環境騒音の可視化には高価なシステムが必要でしたが、OnViewを用いることで、安価なシステムを構築することが可能です。
また、開発は実際に騒音対策に携わる技術者の声を反映して行われており、現場で使い易いソフトウェアとなっています。
環境騒音の対策として音を遮蔽したり吸収させたりする方法がありますが、その対策のためには、音がどの方向からどのくらいの強さでやってくるのかを知る必要があります。つまり音の「見える化」が必要です。
環境の音の大きさを測定するサウンドレベルメーターでは、この問題を解決することができません。
そこで、これらの課題を解決するために国立研究開発法人 産業技術総合研究所、株式会社安藤・間、佐藤工業株式会社、株式会社長谷工コーポレーション、株式会社CAEソリューションズの5団体で、3Dマイクによる「音の見える化」を可能とする技術に関して、共同で特許を取得し、その技術に基づいてソフトウェアOnViewを開発しました。
3Dマイクロフォン収録データ解析ツール「OnView」は、市販の360度全周をカバーする3Dマイクロフォンで録音したデータから、到来する音の強さ、方位⾓、仰角を計測し、空間分布を360度画像にマッピングし、到来音の位置を「音配図®」として表示する(可視化する)ソフトウェアです。
これまで環境騒音の可視化には高価なシステムが必要でしたが、OnViewを用いることで、安価なシステムを構築することが可能です。
また、開発は実際に騒音対策に携わる技術者の声を反映して行われており、現場で使い易いソフトウェアとなっています。
主な機能
・収録データから音配図を作成
・16bitWAVデータだけではなく24bitWAVデータにも対応
・様々なフィルタ処理が可能
・従来のスペクトログラム表示も可能
・スペクトログラム表示の指定箇所を対象に音配図に書くことが可能
・360度画像データとの重ね合わせが可能
-
見える化は「音配図®」で表現しています。音配図では、解析した到来方向の強さを極座標で表示します。また、直交座標では、全周囲の解析結果を強いところは赤、弱いところは青色で分かりやすく表示します。この直交座標表示では、360度画像との合成により収録時の周辺状況との比較が可能なため、直感的に音の到来方向を把握することが可能です。
事例では、例えば自動車の走行音を左側からの走行音が「見えて」いるのがわかります。その少し後の時間では、右側に走行音が「見えて」います。音が移動したことがわかります。
また、別の例では、公園内の鶯の鳴き声の発生らしき方向が「見えて」います。このようにOnViewでは、聞こえていても目では見えない音の「見える化」を実現します。
2025年3月時点の製品は、収録したデータから指定した時間のデータの解析を行い、その時間内に到来した音の積算値音を可視化する機能のみとなっていますが、2025年前半には、収録済みのデータをアニメーションのように解析表示する機能の実装が予定されています。
この機能を使用すると、収録したデータをもとに時々刻々と変化する到来音の方向や強さが表示され、定常的に発生している音だけでなく、発生場所が時刻により変化する音の解析などを効率的に行うことが可能となります。
これにより、異常音の検証などの解析作業の効率が上がることが予想されます。
さらに、現場で収録しながら、逐次、到来音を表示する機能、いわゆるリアルタイム処理の実装も準備中です。本機能を用いれば、現場での即時の確認が可能になり、異常音の検知への発展も予想され、音を用いた状況把握などの可能性が考えられることから日常生活見守り技術や聴覚障害者支援ツールへの応用にも期待されています。
OnViewは体験版の提供もしております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。